
主なポイント
- DHPPは、ジステンパー、肝炎、パラインフルエンザ、パルボウイルスの4つのウイルス性疾患に対する予防効果がある混合ワクチンです。
- DHPPはコア・ワクチンと呼ばれ、すべてのペットに接種が推奨されています。
- 犬が生後6週間を過ぎたら、ワクチンを接種しましょう。ブースター投与は1~3年ごとに行います。
目次
犬用DHPPワクチンとは?
DHPPは、「DAPPワクチン」や「DA2PPワクチン」とも呼ばれ、ジステンパー、2種類のアデノウイルス、別名肝炎とジステンパー、パラインフルエンザ、パルボウイルスの4つの重篤なウイルス性疾患からペットを守る犬用の混合ワクチンです。これらの病気は死に至ることもあり、治療法もないため、ペットが感染するリスクを減らすためにも定期的なワクチン接種が推奨されています。もちろん、ワクチンの接種は義務・強制ではなく、任意です。
ジステンパー・ウイルス
犬のジステンパーは、人間の麻疹に似た犬の伝染性の高いウイルス性疾患です。犬は、感染した動物との直接的な接触や、感染した動物が使用した食器などの間接的な接触によってウイルスに感染します。ジステンパーの典型的な症状には、高熱、衰弱、持続的な咳、嘔吐、下痢などがあります。
通常、ウイルスはまずペットの扁桃腺やリンパ節に感染します。病気が進行すると、神経系、呼吸器系、消化器系が攻撃され、痙攣や麻痺を起こすこともあります。さらに、この病気にかかっていると、犬の足の甲が硬くなることがあります。この病気の重症度は、犬の年齢に左右されます。成犬の場合、死亡率は約50%です。しかし、子犬の場合、死亡率は80%にもなります。生き残ることができても、脳に後遺症が残ることが多いです。
犬用アデノウイルス(肝炎)
犬アデノウイルス(CAV)には(CAV-1)と(CAV-2)の2種類があります。CAV-1は犬の伝染性肝炎とも呼ばれています。この病気は人間には伝染しません。DHPPワクチンは、犬に致命的な肝臓感染症を引き起こす可能性のあるCAV-1による感染性肝炎ウイルスを保護することを主な目的としています。このウイルスは動物の尿や便を介して広がります。この病気にかかった犬は、治療を受けても肝臓や腎臓、目などに問題を抱えることが多いです。
ワクチンを接種していない犬がウイルスにさらされ、自分で病気と戦うことができない場合は、慢性肝炎を発症する可能性があります。慢性肝炎になると、眼球に問題が生じ、眼球の前部が炎症を起こし、よく知られている「肝炎性ブルーアイ」になります。慢性肝炎の症状は、食欲不振や無気力、出血性疾患、リンパ節の腫れなど多岐にわたります。
このワクチンは、犬の伝染性呼吸器疾患である犬猫の咳の原因となるCAV-2からも保護します。このウイルスはCAV-1ほど危険ではありませんが、乾いた咳が止まらなくなり、高熱、鼻水が出ることもあります。
パルボウイルス
犬パルボウイルスは即効性のあるウイルスで、死亡率が極めて高くなっています。
犬パルボウイルスは非常に感染力の強い病気で、ペットの消化管にダメージを与えます。症状は、食欲不振、嘔吐、下痢から始まります。また、犬は強い独特の臭いを発するようになり、便に粘液や血が混じることもあります。
子犬はパルボウイルスに感染する可能性が高く、死亡率も高くなりますが、このウイルスはすべての年齢の犬に感染する可能性があります。治療法はありませんが、点滴による早期治療で生存率が高まります。入院や集中治療が必要になることも多いです。
このウイルスは非常に丈夫であり、1年程度は環境の中で生き延びることができます。
パラインフルエンザ・ウイルス
パラインフルエンザは、犬の呼吸器系に影響を与えるウイルスで、ケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)の原因として知られています。特に多くの犬が一緒に飼われている場所では、空気感染によりすぐに広まってしまいます。咳、鼻づまり、鼻水、発熱、無気力、食欲不振などの症状が見られます。
DHPP ワクチン接種スケジュール
DHPPワクチンは、子犬が生後6週間以上経過した時点から、注射で投与できます。その後、生後16週になるまで、2~4週間ごとに獣医がワクチンを接種します。生後16週以上でワクチンを接種していない犬でも、ワクチンを接種することができます。この場合、初回接種の回数は1~2回に減ります。
初回のワクチン接種が完了すると、犬は1年間は免疫によって守られます。その後、1年が経過したらブースター接種を1回受ける必要があります。1回目の接種後は、1~3年ごとに追加のワクチンを接種しなければなりません。ワクチン接種の頻度は、愛犬の病歴、環境、ライフスタイルによって異なります。あなたの犬が他の犬と定期的に交流がある場合、年1回のブースターが毎年必要になるかもしれません。一方、家の中や家の庭ばかりで過ごし、たまにしか他の犬と接触しないのであれば、2~3年に1回の接種で十分でしょう。あなたのペットに何が適切かは、獣医師が判断します。
DHPPワクチンの副作用について
すべてのワクチンには副作用の可能性がありますが、ほとんどの犬にとってワクチンのメリットはリスクを上回るというのが獣医師の見解です。ほとんどのワクチンは、自己限定的な効果しかありません。副作用は、無気力、食欲不振、軽い痛み、注射部位のしこりなどがあります。これらの副作用は通常、注射後1~2日以内に起こります。しかし、非常に稀なケースですが、ペットがワクチンに対して重度のアレルギー反応を起こすことがあります。じんましん、顔の腫れ、かゆみ、嘔吐、下痢、脱力感、虚脱感などの症状が見られた場合は、すぐに獣医師に連絡してください。
また、犬が発熱している場合は、ワクチンを接種を見送ってください。一般的に、病気の犬は病気が回復するまでワクチンを接種すべきではありません。自己免疫疾患の既往がある犬は、ペットの既往症を悪化させないために、通常はワクチンを接種しません。
犬用DHPPワクチンのメリット
DHPPワクチンはコア・ワクチンと呼ばれており、個々のリスクやライフスタイルに関係なく、すべての犬に推奨されています。DHPPワクチンで予防できるウイルスの中には、ワクチンを接種していないペットであれば致命的となるものもあるため、ワクチン接種によって愛犬の命を守ることができます。
世界中のさまざまな研究により、このワクチンは犬にとって安全であることが示されています。また、副作用はごくまれにしか起こらず、通常は軽度です。
さらに、このワクチンは単一病原体の注射に比べて多くの利点があります。したがって、時間と費用の両方を節約できると同時に、ペットの不快感を最小限に抑えることができます。
よくある質問
うちの犬にDHPPワクチンは必要ですか?
DHPPワクチンはコア・ワクチンと言われており、犬のライフスタイルや個々のリスクに関わらず、すべての犬が接種する必要があります。DHPPワクチンは、重篤な病気から犬を守ってくれます。
犬はどのくらいの頻度でDHPPワクチンを接種すべきですか?
初回のワクチン接種は、生後6週目から生後16週目まで2~4週ごとに行います。その後、1年後に1回目のブースターを行い、その後は3年ごとに1回の接種を行います。
DHPPでどんな病気が防げますか?
DHPPは犬の4つの主要な病気であるジステンパー、アデノウイルス(肝炎)、パラインフルエンザ、パルボウイルスを予防します。
犬のDHPPワクチンの費用はどのくらいですか?
もちろん、DHPP注射の費用は、お住まいの地域の価格設定方針やワクチンのメーカーによって異なります。一般的には、1回の接種につき20~40ドルかかります。しかし、このワクチンは通常、健康診断の後に接種され、その際には約40~60ドルかかります。
日本の場合は、1回の接種で数千円〜1万程度であるとみておいてください。